2015年11月15日
素敵な言葉
『「風土」という言葉があります。風は私のようによそから来る者。土はそこに育った人。混ざり合って何十年もかけて風土になる。』
平成27年11月14日の北海道新聞に掲載されたガラス作家浅原千代治さんの講演内容からの抜粋。
はじくのでなく、染まるのでもなく、混ざり合うって言うのが良いですよね。
とてもステキだと思ったので、Blogにメモ(笑)

平成27年11月14日の北海道新聞に掲載されたガラス作家浅原千代治さんの講演内容からの抜粋。
はじくのでなく、染まるのでもなく、混ざり合うって言うのが良いですよね。
とてもステキだと思ったので、Blogにメモ(笑)

この部分を読んだとき、最初にイメージしたのは質の良いウイスキーみたいって。
長い年月を経た樽毎に個性のある原酒が、ブレンダーの手を経て美味しいウイスキーになる。
(シングルカスクもありますけれど)
どんなに大好きな場所でも、風が無いと息苦しいし、風が強すぎると翻弄されます。
息苦しかったり、翻弄されたりしながら、長い年月で風土となる。
風土のブレンダーは、地域にいるひとりひとりなんでしょうね。
長い年月を経た樽毎に個性のある原酒が、ブレンダーの手を経て美味しいウイスキーになる。
(シングルカスクもありますけれど)
どんなに大好きな場所でも、風が無いと息苦しいし、風が強すぎると翻弄されます。
息苦しかったり、翻弄されたりしながら、長い年月で風土となる。
風土のブレンダーは、地域にいるひとりひとりなんでしょうね。
Posted by さむ at 01:01│Comments(0)
│メモ