
2015年03月01日
ひきこもらー継続中
週末ひきこもり生活がそろそろ1か月を突破しようとしています(除く通夜)。
やっと体力と気力が回復してきたので、キッチンまわりの断舎利に着手。
シンク下のデットスペースに賞味期限3年前の調味料とかが結構あり、それを捨てたらスペースが空いて、シンク上がすっきり。
ついでに階段もすっきり。

こんな配置なので、階段についついキッチンもの置いちゃいます。
賞味期限から判断すると、3年強は家事をまともにしていなかったって事なんだよね (^_^;)
調味料(カレールー含(苦笑))を捨てながら、怒濤の5年間を思い出し、まぁ仕方なかったかなぁなどと思ったりもするわけです。←自分に甘い(笑)
続きを読む
やっと体力と気力が回復してきたので、キッチンまわりの断舎利に着手。
シンク下のデットスペースに賞味期限3年前の調味料とかが結構あり、それを捨てたらスペースが空いて、シンク上がすっきり。
ついでに階段もすっきり。
こんな配置なので、階段についついキッチンもの置いちゃいます。
賞味期限から判断すると、3年強は家事をまともにしていなかったって事なんだよね (^_^;)
調味料(カレールー含(苦笑))を捨てながら、怒濤の5年間を思い出し、まぁ仕方なかったかなぁなどと思ったりもするわけです。←自分に甘い(笑)
続きを読む
2015年02月15日
キッチンをきっちんとしました(笑)
荒れ放題だったキッチンをきっちんとしたので、設計屋さんこだわりのスペースもきっちんと(笑)
我が家の調理スペース横には、設計屋さんアイデアのずらせる棚があるのです(ずらしたことは無いけどね)。

ホコリだらけのグラスを洗って磨き、元の位置に戻したところ。
うん。うっとりだ~
ちなみに、食器もグラスもブルー系が好みです (´ω`*)

こちらは掃除の途中でぱちり。
グラスをつけ置きしている間に、棚のほこりを拭き掃除。

我が家は設計屋さんにオーダー(私が片付けや掃除苦手なので、極力小さくがコンセプト)した超狭小住宅なので、設計屋さんのこだわりや工夫がいっぱい詰まっています。
IHの横のスペースは天板が外れ、以前はこの下に炊飯器を置いていましたが、ご飯を鍋で炊くようになったので、今は米びつを置いています。
唯一残念なのが、食器棚がオーブンレンジの下だけのコンパクトサイズなのです。
独身時代に好みの食器を集めたので、入りきらない食器はキャスター付きの収納ケースに入れて、リビング(の見えない位置)に放置状態。
割れたら仕舞っている食器を使おうって思っているのですが、大人二人暮らしでは食器って割れないのよね~
続きを読む
我が家の調理スペース横には、設計屋さんアイデアのずらせる棚があるのです(ずらしたことは無いけどね)。
ホコリだらけのグラスを洗って磨き、元の位置に戻したところ。
うん。うっとりだ~
ちなみに、食器もグラスもブルー系が好みです (´ω`*)
こちらは掃除の途中でぱちり。
グラスをつけ置きしている間に、棚のほこりを拭き掃除。
我が家は設計屋さんにオーダー(私が片付けや掃除苦手なので、極力小さくがコンセプト)した超狭小住宅なので、設計屋さんのこだわりや工夫がいっぱい詰まっています。
IHの横のスペースは天板が外れ、以前はこの下に炊飯器を置いていましたが、ご飯を鍋で炊くようになったので、今は米びつを置いています。
唯一残念なのが、食器棚がオーブンレンジの下だけのコンパクトサイズなのです。
独身時代に好みの食器を集めたので、入りきらない食器はキャスター付きの収納ケースに入れて、リビング(の見えない位置)に放置状態。
割れたら仕舞っている食器を使おうって思っているのですが、大人二人暮らしでは食器って割れないのよね~
続きを読む
2015年02月14日
三度目の正直?
防災無線装置の設置工事が完了しました。
(11日に)外壁にアンテナ設置して壁に穴を開けますと言われた時には、「え~!?黒い外壁に銀色の金具?格好悪ぅ~」とぶーぶー気分満載でしたが、


あら?意外と大丈夫だわね。

防水対策のコーキングもちゃんとされている(白いのはそのうちグレーに変色するので問題ない)し。
ちなみに、家の中はこんな感じ
↓


ガガガガ!とか音がしたときは、どうなるんだろう?と心配でしたが、意外と大丈夫なものなのね ε-(^、^;
案ずるより産むが易しですねぇ
続きを読む
(11日に)外壁にアンテナ設置して壁に穴を開けますと言われた時には、「え~!?黒い外壁に銀色の金具?格好悪ぅ~」とぶーぶー気分満載でしたが、


あら?意外と大丈夫だわね。

防水対策のコーキングもちゃんとされている(白いのはそのうちグレーに変色するので問題ない)し。
ちなみに、家の中はこんな感じ
↓


ガガガガ!とか音がしたときは、どうなるんだろう?と心配でしたが、意外と大丈夫なものなのね ε-(^、^;
案ずるより産むが易しですねぇ
続きを読む
2015年01月08日
お掃除が進まない(泣)
12月末のことですが、体調不良で仕事を休んで自宅にいたら、急に工事業者がやってきて、町の事業で防災無線を設置したいとの話。
40cm程度の正方形(アンテナ別)で厚さ5cm程度の防災無線の機械を、壁にがっつり4点止めするのだそうです。
我が家は超狭小住宅で、狭さを感じさせないため窓が多く壁が少ない設計のため、今すぐ工事したいと言われても、思いつく場所はTVの上のメチャクチャ目立つ位置だけで、そんな所に打ち付けられた暁には、家の中で落ち着けない。
それに家が散らかっていて、親族すら入れたくないのに、他人様を入れるなんてとんでも無い状態だったので、とにかく業者さんには一旦帰ってもらいました。

リビングの右側

左側は私の書斎スペース
1階に設置するとなると、上の写真の左側のTVの上くらいしかない…こんな所にあんな無粋な機械を打ち付けるのはやっぱり無理。
そうこうしているうちに、実家は防災無線の設置工事が完了。
え?電池式じゃなくて電源必要なんですか?
でもって、コンセントから伸びるコードが、がっつり壁に打ち付けられている。
こんな無粋なの入って一番目に付くところになんて絶対無理!!!
私の書斎スペースのうんと上の壁(下の写真の相方が座っている上部角)にというのも検討しましたが、防災無線が作動したりしたときにはボタンを押さないとだめなようなので、手の届かないような場所に設置するのもちょっとねぇ
ということで相方と相談し、寝室スペースの壁に設置することに決めました。

くるっと振り返って、キッチンの上が寝室スペース

この寝室スペースの(写真では右側の)壁に防災無線を設置してもらうつもり
続きを読む
40cm程度の正方形(アンテナ別)で厚さ5cm程度の防災無線の機械を、壁にがっつり4点止めするのだそうです。
我が家は超狭小住宅で、狭さを感じさせないため窓が多く壁が少ない設計のため、今すぐ工事したいと言われても、思いつく場所はTVの上のメチャクチャ目立つ位置だけで、そんな所に打ち付けられた暁には、家の中で落ち着けない。
それに家が散らかっていて、親族すら入れたくないのに、他人様を入れるなんてとんでも無い状態だったので、とにかく業者さんには一旦帰ってもらいました。
リビングの右側
左側は私の書斎スペース
1階に設置するとなると、上の写真の左側のTVの上くらいしかない…こんな所にあんな無粋な機械を打ち付けるのはやっぱり無理。
そうこうしているうちに、実家は防災無線の設置工事が完了。
え?電池式じゃなくて電源必要なんですか?
でもって、コンセントから伸びるコードが、がっつり壁に打ち付けられている。
こんな無粋なの入って一番目に付くところになんて絶対無理!!!
私の書斎スペースのうんと上の壁(下の写真の相方が座っている上部角)にというのも検討しましたが、防災無線が作動したりしたときにはボタンを押さないとだめなようなので、手の届かないような場所に設置するのもちょっとねぇ
ということで相方と相談し、寝室スペースの壁に設置することに決めました。
くるっと振り返って、キッチンの上が寝室スペース
この寝室スペースの(写真では右側の)壁に防災無線を設置してもらうつもり
続きを読む
2014年02月22日
うむむむむ…
「(いつもの年なら)この高さで大丈夫」と満足した冬の初め。
スキーのジャンプで言ったらK点突破?な窓の外の状態。

昨日の夜、帰宅して目に入った窓を見て一瞬嫌な顔をした私に、ロールスクリーンをささっと下ろした後「見えなきゃきにならないよ」と…
『ボクって良いこと思いついた』と言わんばかりの満面の笑みに、呆れながらもつい大笑いしてしまった私です。
でも、このままじゃやはりマズイので、この週末には少し窓の周りの雪を減らす努力をしなくては…
なーのーにーーーー
今日も雪が降っている(泣)

屋根に雪が沢山ある状態で、軒下で雪かきするのは、屋根から落ちてくる雪に埋もれる可能性があるので危険。
生前父が「暖気の時に軒下の雪かきするな」「するなら寒い夜に」と言っていたのですが、我が家の場合、日中は人がおらず家の中に火の気が無いので、ストーブをつける夜の方が屋根から雪が落ちる可能性が高いのです。
連日の雪もそろそろ収まるかも、そうしたら少しは雪嵩が減るかも…
でも、まだ雪が降り続いているし、窓割れたら困る…迷うなぁ
続きを読む
スキーのジャンプで言ったらK点突破?な窓の外の状態。

昨日の夜、帰宅して目に入った窓を見て一瞬嫌な顔をした私に、ロールスクリーンをささっと下ろした後「見えなきゃきにならないよ」と…
『ボクって良いこと思いついた』と言わんばかりの満面の笑みに、呆れながらもつい大笑いしてしまった私です。
でも、このままじゃやはりマズイので、この週末には少し窓の周りの雪を減らす努力をしなくては…
なーのーにーーーー
今日も雪が降っている(泣)

屋根に雪が沢山ある状態で、軒下で雪かきするのは、屋根から落ちてくる雪に埋もれる可能性があるので危険。
生前父が「暖気の時に軒下の雪かきするな」「するなら寒い夜に」と言っていたのですが、我が家の場合、日中は人がおらず家の中に火の気が無いので、ストーブをつける夜の方が屋根から雪が落ちる可能性が高いのです。
連日の雪もそろそろ収まるかも、そうしたら少しは雪嵩が減るかも…
でも、まだ雪が降り続いているし、窓割れたら困る…迷うなぁ
続きを読む