さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


 › Pore Pore › 贈られた物 › 美味しいです♪

2013年12月11日

美味しいです♪

美味しいです♪
右から「小樽スイート通り」「マロンコロン」。小樽のあまとうの銘菓です。美味しかった~


先日の講演会に行った際に、フェイスブック経由で知り合った方からいただきました。
ありがとうございます。


ここからは「田舎あるある」(笑)

受付の人に、私の名字を言って来たら伝えてもらうようにしていたらしい(推定)のですが、名字を呼ばれて振り返ったら、受付の人(田舎なので当然知人)の目線は完全に相方に向いている。
私は『私じゃないな』と判断し、会場に入ったのですが何かが変。
入り口に戻ってみると、見知らぬ人に慌てる相方に見知った方(FBで承認するのは会った事のある人にしている)。
大変失礼しましたとご挨拶を交わしました。

その後、私と相方の意見は一致。
「M子さん(受付をしていた人)にとって、私の名字はさむ(旧姓)なんだろうね」

先日、JRで札幌に行こうとしたところ、峠向こうは湿った大雪で発車時間になっても列車が来ない。
駅は無人駅。
同じ列車を待っていた人が有人駅に電話してくれて(じゃないと延々待つところだった(^_^;))、列車の動く時間が不明なことが判明し、バス停まで一緒に歩きました。
「あなた旧姓さむさんでしょ?」とは歩きながらのお話。
田舎は人口が少ないので、
顔と旧姓は知っている → 結婚後の名前は覚えなくても支障がない

地域の特性ですが、道ですれちがうと子ども(小・中学生)は、見しらぬ人でも「おはようございま~す」(時刻によって変動有り)と大きな声で挨拶してくれます。
交流にシャイになる中学生もです。
地域交流の濃さは、賛否があるかと思います。
でも、私は好きだな~

そのような地域に生まれ育ったからこそ、旧姓の知名度は高い(笑)
仕事(受付にいます)でお客様に呼ばれる名前は、今の名字と旧姓が半々。大きなネームプレートしているんですけどね~(笑)

それに、結婚して名字が変わるとき、今まで育ってきたモノが消えるようで寂しかった(実際、そんな事は無いのだけれど)のです。
だから、未だに旧姓で呼んでもらえるのは、ちょっとうれしい。

相方は、私が旧姓で呼ばれようと、さむさんの夫と呼ばれようと気にしない人(自分が確立されているから)。
そんな環境もちょっと嬉しかったりするのです。
これからも二刀流で頑張りたいと思います(違)


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(贈られた物)の記事画像
コンサドーレとコラボなのね
クラウドファインディング
手作りシフォンケーキ
ハーブティ
バレンタイン
南ほっかいどうBINGOの旅 その後
同じカテゴリー(贈られた物)の記事
 コンサドーレとコラボなのね (2016-05-27 22:55)
 クラウドファインディング (2015-12-23 11:33)
 手作りシフォンケーキ (2015-03-09 23:32)
 ハーブティ (2015-02-28 17:12)
 バレンタイン (2015-02-14 22:28)
 南ほっかいどうBINGOの旅 その後 (2015-01-05 23:46)

Posted by さむ at 07:56│Comments(6)贈られた物
この記事へのコメント
道ですれちがう子ども達が挨拶をしてくれる土地は
すばらしいですね。

旧姓で呼ばれる・・私は同じ職場の古くからの女性
を旧姓で呼ぶことがありました?? 曰くもう結婚して
何十年経っていると笑われます どうも旧姓の
方が呼びやすい、それとも頭の回転が悪かった
のかも知れない(笑)
Posted by 鰊曇り at 2013年12月11日 22:29
>鰊曇りさま

子どもたち良いでしょ~
でも、大人になってから入ってくる人には苦労が多い。
良い人なのに、道で挨拶しないという理由で誤解されるという苦難があります。

旧姓は長く使っていたのもあって(笑)愛着があったのです。
旧姓はあまりない名字で、いまは良くある名字ベストテンに入るのだから、尚更覚えられにくいようですけど。
どちらも使用中なので、スムーズに返事できるのが自慢かな(笑)
Posted by さむさむ at 2013年12月12日 20:59
田舎あるある!あるあるすぎ!(笑)

子どもたちの挨拶、最初はすごく驚きましたが
今ではすっかりなれましたよ~

私など、車に乗っていても
「あのへたくそな運転は○×さんとこの奥さんだな」とか
言われていそうです。。。。(汗)
Posted by かもめ at 2013年12月14日 19:05
うちもまさに田舎(笑)

見知らぬ子供の御挨拶、やっぱり田舎だなぁって思いました。でもそれが心地いい♪
こういう仕事してると、車で誰って判別できて道でお店で「あっ!あの人は」って人口の少ない地域ならではですよね。
おまけに出戻りまでわかっちゃう・・・
新聞のおくやみ欄の名前で顔まで浮かんでくるし・・・
でもそんな田舎が好きです♪
Posted by よっちゃん at 2013年12月15日 13:36
>かもめさん

子どもたちの挨拶、人口の多い都会じゃ考えられない(すれ違う人が多いから)ですよね。
する側の子どもの頃は当たり前だったのだけど、大人になると良いなって思います(*^_^*)

車あるある(笑)
道を走っていて「あっ!何々さん」って、確かにこれもあるあるですね。
Posted by さむさむ at 2013年12月16日 07:55
>よっちゃん

子どもに車で人が分かるって、田舎のデフォルトでしょうね~

お悔やみ欄…うん確かに。
子どもの住所(他市町村)で出ていても分かるんだな~
町外出身の部下から尊敬の目でみられて、ちょっとお得です(笑)
Posted by さむさむ at 2013年12月16日 07:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
美味しいです♪
    コメント(6)