皇居三の丸尚蔵館と東京国立博物館
建物・美術館・博物館が好きで、独身時代は気ままに出かけていました。
無職になったことだしと、働いていた時代には日程が合わなかった、尚蔵館展(第二期)、中尊寺金色堂店。本阿弥光悦典を見に東京に行ってきました。
皇居三の丸尚蔵館展は30分刻みの入場で、コンパクトながら歴史を感じさせる品々が展示されていました。
第一期は国宝展だったので、行きたかったのですが、仕事がハードすぎて土日も休みが無く涙を飲んだので、今回の第二期以降は全て鑑賞したいと強く思っています。
東京国立博物館(トーハク)では特別展2つと常設展を鑑賞。
中尊寺金色堂展。
金色堂の映像化がなされたのをNHKで見て、テレビと同じ中に入ったような大画面映像は無理でも、何等かの映像が会場で放映されているだろうと期待して行きました。
非常にうれしいことに、まるで金色堂の中に入ったような大画面で迫ってくる映像を体感することができて、とっても感動しました。
展示数はコンパクトではありましたが、常設展側で説明的な展示もされていて、レプリカを触ることができる体験型なのも楽しかったです。
本阿弥光悦の宇宙展
メインの文箱は、過去にトーハクの常設展で見たことがあるくらい、トーハクで本阿弥光悦コレクションが揃っていると思われます。
それらが特別展で一斉に展示されると、ばらばらに展示されているのと違う迫力がありました。
吉川英治版の徳川家康で本阿弥光悦が出てきていて、心に残るキャラクターだったことしか覚えておらず、複数角度からの読書をしたいと思いつつ、書や焼き物を鑑賞してきました。
常設展
国宝や重要文化財てんこもりで、さすがはトーハク。
とっても行きたかった国宝展での情報で、国宝は展示できる期間が定められており、常に展示の入れ替えが必要と知りました。
和服の振袖ひとつとっても、前回行った時と展示品が変わっており、バックヤードにある沢山の品々を、テーマを決めて違和感なく配置しているのを見てきて、トーハクの底時からを感じました。
文化を研究・保存するために、国が支払うのが当然な気持ちは変わりませんが、トーハクのクラウドファンディングに協力すべきだったと思って、閉館時間になったので帰ってきました。
関連記事