苫小牧から旭川へのラリー
ウトナイ湖→サーモンパーク千歳→花ロードえにわ→マオイの丘公園→樹海ロード日高→自然体感しむかっぷ→南ふらの→びえい「丘のくら」→ひがしかわ「道草館」→あさひかわ
10駅まわって 72駅/109駅
本日の道の駅巡りで、私の中で一番の写真。
美瑛から東川へ向かう途中にみかけた(多分)旭岳。
麓が手前にある山と雲で隠れていますが、山頂付近はすっかり冬の積雪。
ついこの間まで暑かったのに、北海道は冬に向かっているんだなと思いました。
では、改めまして道の駅について。
(占冠を除き)どの道の駅も今まで経験したこと無いほど空いていました。
樹海ロード日高に至っては、NEWSでみたとおり激空き。
高速無料化実験ってすごい影響なんだと実感しました。
ただ、無料化実験が中止になっても、今までのにぎわいが戻るかは疑問かな。
日勝峠はカーブが多く、霧で道路が見づらい難所の峠。
高速道路はまっすぐで運転しやすく、夕張から占冠まで完成の暁には、一旦高速になれた人が運転の楽さで高速道路を選ぶかなと思うのです。
うんと高いとまた違う結果になるかとは思いますが…
「峠道が開通前に、日勝峠下の大きな熊の置物がある土産物店までドライブした。」と相方と話題が盛り上がりました。
若かりし頃、樹海ロードは熊の置物のドライブインまでしか無かったのでした。
日勝峠ができるまでは、襟裳又は旭川を回る遠い道。
日勝峠の道路が完成したときに、これで帯広が近くなると喜んだのですが…
技術は日進月歩。高速ができたら、その状況に合わせた変化もまた必須なのでしょうね。
占冠の駐車場は今まで経験したことのない混みようでした。
これも又高速無料化実験効果なのでしょうね。
南ふらので買った可愛いプリン。
美味しかったのですが、もう少し堅い方が好みかな。
紙コップのジュース、飲み口のついたふたが付いて出てきました。
蓋付きは車での移動中に飲むのに便利。
要・不要はボタンでセレクトできます。
(ちなみに、ウトナイ湖と樹海ロード日高では蓋が不要の場合ボタンを押すようになっていて、マオイの丘公園では必要な場合はボタンを押すようになっていました。)
技術の進歩だなぁと感動。
関連記事